-
11/18
16:02
<サプライチェーンの温室効果ガス削減へ、エスプール>
事業活動により排出する温室効果ガスは、そのカテゴリーを「スコープ」と呼び、3段階に分類される。今回の改正案では「1」と「2」の開示にとどまったものの、将来的には、企業が自ら出すガスだけではなくサプライチェーン全体で排出量をとらえた「3」までが対象に加えられる可能性がある。
スコープ1は企業が自らの生産活動などで排出する温室効果ガスを指し、他社から供給された電気などの排出量を含めたものがスコープ2。企業の原材料の調達や商品の出荷後の動きを含めたスコープ3について、国際会計基準の策定を担うIFRS財団の下部組織であるISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、開示要求事項にすることを決めている。
海外では大手企業がスコープ3の開示を率先して進めているほか、日本でもみずほフィナンシャルグループ<8411.T>が2050年に投資先の排出量をネットゼロにする目標を掲げる。
派遣と障害者雇用支援が主力のエスプール<2471.T>は、スコープ3の輸送配送部分の温室効果ガス削減にも貢献する。再生可能エネルギーですべてを賄い、二酸化炭素の排出を抑えた「ゼロエミッション倉庫」を推進。温室効果ガスの排出量を把握するサービスや、「TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)」の枠組みに沿った情報開示などの環境経営コンサルティングを展開している。
このほか、プロ人材派遣のサーキュレーション<7379.T>も、サプライチェーンでの温室効果ガス排出量の可視化と削減サービスを提供する。横河電機<6841.T>は計測や制御技術を生かして、サプライチェーン全体のカーボンニュートラル化を支援する。建築物のエネルギー消費性能を手掛けるERIホールディングス<6083.T>にも商機が生まれそうだ。
<女性登用を重視、ヨロズなどマーク>
改正案では人的資本や多様性に関する開示項目が追加された。男女間の格差などもこの対象となり、賃金格差をはじめ、女性の管理職比率や男性の育児休業取得率などについて透明性が求められる。
厚生労働省の調査では、日本企業の部長相当職以上の女性比率は21年度で約8%にとどまり、女性の社会進出に関して明らかな後進国になっている。20年までに30%としていた政府の目標を大きく下回り、こうした状況はグローバル投資家の知るところだ。
女性の取締役が不在の企業に対しては、議決権行使助言会社が取締役選任案への反対を推奨するケースもあり、経営への影響も大きい。開示の厳格化が進むことで、女性の登用に積極的な企業ほど国際的な価値が高まりそうだ。
東証プライム市場の大企業の中でも、女性を取締役や監査役などに多く登用しているのがローソン<2651.T>や資生堂<4911.T>、エムスリー<2413.T>など。セクターでは小売や外食などが相対的に進んでいる傾向がある。
一方、自動車部品のヨロズ<7294.T>は昨年9月に厚労省が女性の活躍状況が特に優れた企業を認定する「プラチナえるぼし認定」企業に選ばれた。足元の業績は原材料高に苦しんでいるものの、今後の完成車メーカーのばん回生産が期待される。PBR(株価純資産倍率)は0.3倍程度にとどまり、中・長期の観点で割安感を強めている。
このほか、ドラッグストアのコスモス薬品<3349.T>や、光学機器やガラス製品のHOYA<7741.T>、日本電産<6594.T>、イオンモール<8905.T>なども女性役員比率が高い。
提供:モーニングスター社
-
11/10
11:37
キャリアデ<2410.T>―23年9月期は単体営業利益19.2%増を見込み5円増配予定。97円高の1601円。
ネクソン<3659.T>―非開示だった22年12月期の連結業績予想(IFRS基準)で営業利益9.5−16.5%増を見込み自社株買いも。151円高の2505円。
セグエ<3968.T>―第3四半期累計(22年1−9月)の連結決算で営業利益2倍超に。150円ストップ高の880円を付け、同値カイ気配。
クボタ<6326.T>―22年12月期の連結業績予想(IFRS基準)を下方修正、一転して営業・最終減益見通しに。141.5円安の2022円。
ヨロズ<7294.T>―23年3月期の連結利益予想を下方修正、一転して営業・経常減益見通しに。72円安の807円。
◎未確認情報などが含まれており、株式の売買は自己責任に基づき、ご自身で判断をお願いします。
提供:モーニングスター社
-
11/10
07:48
▽セグエ<3968.T>、22年12月期第3四半期累計(1−9月)の連結決算は大幅な増益で着地
▽リード<6982.T>、23年3月期の単体業績予想を上方修正、期末一括配当予想を従来の5円から10円(前期実績5円)に増額
▽ヨロズ<7294.T>、23年3月期の連結利益予想を下方修正
▽三住建設<1821.T>、23年3月期の連結業績予想を引き下げ、期末一括配当予想を従来の22円から18円(前期実績20円)に減額
▽ホンダ<7267.T>、4−9月の連結営業利益は前年同期比3%増、23年3月期計画は8300億円→8700億円(前期比横ばい)に増額
▽日本郵政<6178.T>、自社株買い枠を設定。取得上限は2億7800万株(発行済株式総数の7.6%)・2000億円
▽三井不<8801.T>、4−9月の連結営業利益は前年同期比30%増の1315億円に。23年3月期予想は据え置き
▽クボタ<6326.T>、22年12月期の連結営業利益の見通しを2600億円→2400億円(前期比3%減)に下方修正。部品不足響く。配当は年間44円(前期は42円)
▽ネクソン<3659.T>、1−9月の連結営業利益は前年同期比5%増の928億円(見通しレンジの上限は978億円)に。500億円の自社株買い
▽日産自<7201.T>、23年3月期の連結営業利益の計画を2500億円から3600億円(前期比46%増)に上方修正し、年間配当は5円(期末一括、前期実績は5円)とした。業績は円安や値上げが奏功
▽シスメックス<6869.T>、23年3月期の連結営業利益予想を770億円(前期比14%増)とした。従来から上方修正
▽いすゞ<7202.T>、23年3月期の連結営業利益予想を2000億円から2300億円(前期比23%増)に引き上げた。年間配当は72円(前期は66円、従来予想は66円)
▽凸版<7911.T>、半導体関連の需要が好調。円安も追い風に23年3月期の連結営業利益予想を740億円から770億円(前期比5%増)に引き上げ
▽東急不HD<3289.T>、配当と業績予想を上方修正
▽日本光電<6849.T>、業績予想を上方修正
▽共立メンテ<9616.T>、23年3月期の連結営業利益予想を30億円から55億円(前期比3.8倍)に大幅増額修正。ドーミーイン事業の客室単価が予想を上回るペースで改善
▽ベネッセHD<9783.T>、業績予想を下方修正。入居介護事業がコロナ禍で苦戦
提供:モーニングスター社