-
1/10
09:52
◎モルガン・スタンレーMUFG証券(3段階・オーバーウエート>イコールウエート>アンダーウエート)
TOTO<5332.T>――「イコールウエート」→「オーバーウエート」、5000円→5800円
LIXIL<5938.T>――「オーバーウエート」→「イコールウエート」、2900円→2200円
◎ゴールドマン・サックス証券(5段階・コンビクション買い>買い>中立>売り>コンビクション売り)
HOYA<7741.T>――「買い」→「コンビクション買い」、15000円→16700円
TOTO<5332.T>――「中立」→「買い」、5000円→5800円
LIXIL<5938.T>――「買い」→「中立」、2500円→2200円
リンナイ<5947.T>――「中立」→「売り」、8800円→8900円
クボタ<6326.T>――「中立」→「売り」、2300円→1600円
◎マッコーリーキャピタル証券(3段階・アウトパフォーム>ニュートラル>アンダーパフォーム)
第一三共<4568.T>――新規(再開)「アウトパフォーム」、5500円
提供:モーニングスター社
-
1/10
08:56
◎新規・再開
★日産化<4021.T>、★第一三共<4568.T>、★ソシオネクス<6526.T>、☆トヨタ<7203.T>、★HOYA<7741.T>
◎格上げ
★TOTO<5332.T>
◎格下げ
◇日産化<4021.T>、LIXIL<5938.T>、リンナイ<5947.T>、クボタ<6326.T>
*★は最上位、☆は5もしくは4段階の場合の2位、×は最下位、◇は2段階以上の変更、未確認情報を含む、日産化は複数調査機関が格付け変更
提供:モーニングスター社
-
12/22
16:00
政府が空き家に対する税優遇を見直すと伝わった。家屋の修理の需要増や、リノベーションの活発化につながる可能性がある。
<屋根や窓の破損、対象外に>
日本では都市部への人口集中を背景に空き家が増加し、社会問題化している。2018年の国の調査では、空き家率(総住宅数に対する空き家の割合)は約14%程度に上り、野村総合研究所の19年時点の予測では33年に27%を超える見通しだ。
一般的に「住まないと家は傷む」と言われる。地方に放置された建物は損傷や劣化が進みやすく、倒壊の危険を伴う。不審火や治安の悪化につながることもあり、対策が急務となっている。
政府は新たに、管理が不十分な空き家に対し、従来は認めていた税優遇を見直す方針だという。屋根や窓などが損傷している場合は税の軽減措置の対象から外れる場合があり、約24万件で税額が増加するとみられている。同時に、所有者が分からない空き家の管理に関するルールも見直す方向だ。
<キャンディルや鶴弥、カチタスなどマーク>
こうした中、住宅の補修サービスのニーズが強まりそうだ。キャンディル<1446.T>は建物の修繕や改修、維持管理といったサービスを主力とし、空き家問題を商機ととらえている。連結営業利益は前9月期に計画超過の3.4億円(前々期比5.3倍)に拡大し、今期も4.1億円への伸長を予想している。
屋根では瓦専業の鶴弥<5386.T>や、金属屋根大手の三晃金属工業<1972.T>などが有力。新東<5380.T>、元旦ビューティ工業<5935.T>なども押さえたい。窓ガラスはAGC<5201.T>や日本板硝子<5202.T>、セントラル硝子<4044.T>など。
空き家をリノベーションして売却するケースも増えそうだ。地方の中古住宅を買い取り、再生して販売する事業を手掛けるのがカチタス<8919.T>。空き家問題への取り組みにも積極的で、継続的に動向を調査して公表している。また、空き家情報では、不動産情報検索サイトの「ホームズ」で知られるLIFULL<2120.T>も浮上する。
このほか、水回りのサービスでは、トイレや浴室周りの機器と工事をセットで提供する交換できるくん<7695.T>の存在感が高まりそうだ。水栓金具のSANEI<6230.T>やトレイ周りでLIXIL<5938.T>やアサヒ衛陶<5341.T>、サッシの三協立山<5932.T>などもマークしたい。
提供:モーニングスター社
-
12/14
16:26
岩谷産<8088.T>
4日続伸。同社と豊田通商<8015.T>、日揮HD<1963.T>が廃プラスチックガス化設備を活用して低炭素水素を製造に着手すると伝わった。
LIXIL<5938.T>
軟調。大和証が13日付で、同社の投資判断を5段階中2位の「2」から3位の「3」に見直した。目標株価も2100円(従来3200円)に引き下げた。
☆上記の記事には未確認情報が含まれています。
提供:モーニングスター社
-
12/14
12:07
LIXIL<5938.T>が軟調。大和証券は13日付で、投資判断を「2」(アウトパフォーム)から「3」(中立)に見直し、目標株価を3200円から2100円に引き下げた。
同証券では23年3月期から25年3月期の事業利益予想を下方修正。円安、資材高、物流混乱などのコスト増が想定以上と指摘している。
前場の終値は、前日比16円安の2079円。
提供:モーニングスター社