-
2/19
07:50
プラップジャパン(=プラップJ)<2449.T>は底堅い動きが続いている。今後、上値に挑む展開が期待されよう。
同社は広報・PR支援、コンサルティング事業などを手掛ける。21年8月期は第1四半期決算が増収ながら減益だった。通期では増収増益になる見通しだ。
第1四半期の連結業績は売上高18億4500万円(前年同期比44.5%増)、営業利益3500万円(同63.2%減)となった。既存顧客との契約維持に加えて、ヘルスケア、IT、危機管理広報コンサルティングなど、同社の強みが発揮できる案件の継続的な受注に注力。しかし、新型コロナウイルスの影響を受け、収益面で苦戦した。
今後は受注獲得とともに、人的リソースの最適化、効率化、徹底したコスト削減を進める。通期業績は売上高70億−80億円(前期比47.0−68.0%増)、営業利益2億5000万−3億5000万円(同3.5−44.9%増)を見込んでいる。
一方、M&A(企業の合併・買収)に積極的で、16日にシンガポールのPR子会社が広告・デジタルマーケティング会社を新たに子会社化すると発表した。今後、東南アジアにおける事業を強化し、将来的な成長につなげていく構えだ。
提供:モーニングスター社
-
12/29
16:43
菅内閣の支持率が急落している。来春の衆議院解散・総選挙の観測も浮上しており、選挙関連銘柄の動向に関心が向かいそうだ。
一部メディアの直近の世論調査では菅内閣の支持率が42%と、11月の前回調査と比べて16ポイント低下。不支持率が同16ポイント上昇の48%と逆転した。9月の政権発足直後には6−7割の高水準を誇っていたが、新型コロナウイルスへの対応をめぐる不満などによって求心力を失っている。出足に支持を集めたものの、その後失速して解散に追い込まれた2008−09年の麻生政権と重ねる見方も出ている。
菅首相は27日のテレビ番組で政権運営について「約束した仕事は、きちんとやり遂げたい」と述べ、解散についての具体的な時期には言及しなかった。ただ、衆院議員の任期は来年10月21日に迫る中、21年度予算成立後の来春が1つの焦点となる。また、来年1月には山形県知事選が予定され、現職の吉村知事(無所属)に対し、自民党の推薦を受けた大内前県議が出馬を表明している。この結果も情勢を占う上で重要だ。
選挙関連銘柄はイムラ封筒<3955.T>やムサシ<7521.T>のほか、富士ソフトサービスビューロ<6188.T>など。このほか、コールセンターのりらいあコミュニケーションズ<4708.T>、ベルシステム24ホールディングス<6183.T>、プラップジャパン<2449.T>、パイプドHD<3919.T>、福井コンピュータホールディングス<9790.T>、エイジア<2352.T>なども押さえておきたい。
提供:モーニングスター社