-
1/7
15:53
東映アニメ<4816.T>―人気コミック「SLAM DUNK」のアニメーション映画化決定を材料視。350円高の8440円。
タクマ<6013.T>―JPモルガン証券が新規に投資判断「オーバーウエート」、目標株価2560円でカバレッジを開始。140円高の1979円。
LTS<6560.T>―セブン−イレブン・ジャパン向けにRPA導入支援サービスを提供し、31業務において平均約8割の業務時間削減を実現。60円高の4135円。
ハニーズHD<2792.T>―21年5月期の連結売上高および営業・経常利益予想を下方修正。25円安の1009円。
TBASE<3415.T>―20年12月度の既存店売上高9.9%減、2カ月連続でマイナス成長。47円安の478円。
◎未確認情報などが含まれており、株式の売買は自己責任に基づき、ご自身で判断をお願いします。
提供:モーニングスター社
-
1/7
09:55
TOKYO BASE<3415.T>が急落し、一時23円安の502円を付けた。6日引け後、20年12月度の売上高速報を発表、既存店ベースで前年同月比9.9%減と2カ月連続でマイナス成長となり、株価の重しとなった。
実店舗は、新型コロナウィルス感染再拡大の影響を受けながらも12月中旬まで堅調に推移したが、下旬に失速し来店客数の減少などにより売上高を落とした。EC(電子商取引)は引き続き自社オンラインストアが好調だったが、前年にZOZOで在庫消化施策として実施したクーポンを抑制したため、売上減につながった。
提供:モーニングスター社
-
12/29
13:00
TOKYO BASE<3415.T>を狙いたい。
日本発を世界に発信するファッションカンパニー。具体的にはセレクトショップ「STUDIOUS」、コンテンポラリーブランド「UNITED TOKYO」、ハイエンドカジュアルブランド「PUBLIC TOKYO」を運営。
新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、21年2月期連結の経常利益は3億円(前期比76.8%減)、純利益は8000万円(同91.4%減)と減益見通しだが、徐々に改善の方向性が見えてきている。まず、6月初旬から国内の全店舗が営業を再開し、段階的な回復傾向にある。実際、既存店売上高は第1四半期(3−5月)は前年対比61.8%だったが、第2四半期(6−8月)は同94.1%と改善、さらに第3四半期(9−11月)は同101.0%とプラスに転じた。EC(電子商取引)に関しては第1四半期同115.1%、第2四半期同109.3%、3Q同108.2%と巣ごもり需要をベースに好調に推移している。第3四半期累計(3−11月)の決算発表は1月14日。
株価は8月3日に268円まで押してから底入れ反転、すでに業績改善の方向性を織り込む相場に入っている。日足は12月2日に554円高値をつけたあと、微調整に入ったが、同月23日に484円まで下げてから切り返しの動きを入りつつある。
◎注目株関連情報は投資の参考として情報提供のみを目的としたものであり、株式の売買は自己責任に基づき、ご自身で判断をお願いします。
提供:モーニングスター社
-
12/23
16:27
気温低下で衣料品の冬物需要が盛り上がっているようだ。子供服の西松屋チェーン<7545.T>の12月度(20日締め)売上高は大幅増となった。月末締めの企業の業況も好調が期待される。
12月中旬から全国的に真冬の寒さとなっているが、年末年始にかけても北日本を中心に寒気が流れ込むことが予想される。南米ペルー沖の海面水温が低下する「ラニーニャ現象」が厳冬を招いている可能性も指摘されている。昨年が記録的な暖冬だった反動もあり、冬物衣料を買い求める人が増えている。
西松屋チェが21日に発表した12月度の既存店売上高は前年同月比15.3%増。冬物衣料の売れ行きが良かった。同社の株価は同時に開示した決算(21年2月期第3四半期)の好内容も相まって利益確定売りに押し下げられたものの、同業の販売動向を占うヒントになる。
来年初には月末締めの衣料品店各社が12月売上を発表する。セレクトショップのユナイテッドアローズ(Uアローズ)<7606.T>のほか、TOKYO BASE(=TBASE)<3415.T>、アダストリア<2685.T>などをマークしたい。
提供:モーニングスター社
-
12/4
12:53
TOKYO BASE<3415.T>が続急落。3日引け後に発表した、21年2月期11月度の月次売上速報が嫌気された様子。株価は前日比41円安の484円まで値を下げている。
11月度の売上高は、既存店が前年同月比1.4%減で、全社は同12.3%増。それぞれ10月度の同13.0%増、同30.2%増から勢いが鈍っている。既存店は、実店舗における新型コロナウィルス感染再拡大の影響に加え、11月中旬以降気温が高めに推移し冬物商品の動きが鈍かったことが減収の要因。全社は、実店舗は新型コロナウィルスの影響を受けたものの、中国および国内の新規出店のけん引で同11.2%増収、ECは自社オンラインストアのけん引により同3.4%増収だった。
提供:モーニングスター社